子どもの安全を守るため、私たちが取り組んでいること
新型コロナウィルスに関するスクールの対応・お願い事項
- 送迎の際は、保護者の方にもマスクの着用をお願いいたします。
- 送迎の際は、建物の外での引き渡しをお願いいたします。
- 他の保護者との距離を約2mに保つ必要があります。
- お子さまの健康状態やご家族の健康状態について簡単なアンケートを実施します。
- 職員たちは、生徒の頬が紅潮していないか・運動をしていない際に苦しそうにしていないか・疲れていないか・極端に騒いでいないかなどの病気の兆候がないか目視で確認します。
- 職員が、体温計を使って生徒の体温を測ります。額の温度が37.5℃以上の場合は登園できません。
- 保護者の方が園内に入る必要のあるときは、できるだけ短時間で済むようにご協力をお願いします。
- 保護者の方は送迎前後に手を洗い、お子様の手洗いうがいにもご協力をお願いします。
- 手指消毒液を入口ドアや教室に設置しておりますので、入室の必要がある際はご利用ください。
- 可能であれば、毎回同じ保護者の方に送り迎えをしていただくのが理想です。
- 基礎疾患のある方はコロナの重症化のリスクが高いので、送迎を控えていただけると安心です。
職員と生徒の健康チェック
すべての方に、コロナの疑い・または陽性者と接触したことがあるかどうかを尋ねます。
陽性者と接触した事例があった場合には、それについて文書化してお知らせします。
- お子様が72時間以内に解熱剤を服用した場合は、登園することができません。また、その旨を園までお知らせください。
- 毎日、朝と午後に体温計を使用して生徒・職員の体温を測ります。
生徒・職員の体温が37.5度以上の場合や体調不良の兆候が見られた場合は、ただちに保護者に連絡させていただきますのでお迎えをお願いいたします。職員が体調不良の際は直ちに帰宅させます。 - 同居する家族が新型コロナウィルス陽性となった場合は、医師の許可証を提出した上で登園していただきます。
- 当園は、本県庁・市役所のガイドラインに従います。
教師と生徒の比率と少人数制
- 休憩時間と昼食時間を除き、1日を通して同じ先生が生徒たちと一緒に過ごします。
- 机や生徒の遊び場は、十分なスペースを確保して配置します。
- 当園では、感染予防・感染封じ込め・緩和措置のために、以下に概説されている先生と生徒の比率(少人数制)を遵守します。
ソーシャルディスタンス
- 生徒たちは、できるだけ小さなグループにとどまります。
- アクティビティや食事・おやつの時間には、1テーブルあたりの生徒数を制限します。
- 遊びの時間をずらしたり、工作や音楽、運動などのレッスンの際は小さなグループに分けるようにします。
- ソーシャルディスタンスについて子どもたちに説明し、口頭で随時注意を促します。
- 食事中の飛沫防止のため、昼食時やおやつの時間に生徒はおしゃべりをしないよう指導します。
衛生行動・手洗い
- トイレや洗面台の近くには、正しい手洗いの仕方を掲示しています。
- 生徒たちは、手洗いの順番待ちの際も安全な距離を保ちながら並びます。
- 洗面台では、生徒が蛇口を触らないようにします。
- 推奨される20秒間の手洗いは、楽しい歌を流したり20まで数えたりしながら楽しく練習します。
生徒と職員が手を洗うタイミング
- 1時間ごとの手洗い
- 当園直後と休憩後
- お弁当や飲み物の準備をする前後
- 薬を飲ませたり塗り薬を塗る前後
- おむつ替えの前後
- トイレ後や、生徒のトイレを手伝った後
- よだれなどの体液と接触した後
- 外遊びの後
- ゴミを処理した後
定期的な清掃と消毒
- 窓やドアは、換気のためできる限り開けておきます。
- 毎日の定期清掃に加え、頻繁に触れるドアノブ・照明のスイッチ・調理台・共有のおもちゃなどを1日を通して定期的に清掃・消毒します。
個人用保護具(PPE)
職員は、ウィルスの拡散防止のため、マスク・手袋・フェイスシールドなどの個人用保護具(PPE)を使用することができます。
お子さまには毎日清潔なマスクを持たせてください。布製の場合は毎日洗濯したものを持たせてください。
生徒がマスクを嫌がって取ってしまう場合がありますが、4才以下のお子さまについては必ずしもマスクを着用する義務はないため、職員は生徒にマスクの着用を強制することはできません。(着用するよう声かけはします)
お弁当について
二次感染をなくすため、昼食は自宅からご持参ください。
特定の食材に対して重度のアレルギー反応を示すお子さまもいますので、十分なご配慮をお願いします。
持ち物への記名について
マスクを含む全ての持ち物には記名をお願いします。
お昼寝
お昼寝マットは2m間隔で配置します。
咳やくしゃみによる子供同士のウィルス感染を防ぐため、布団の頭側を交互に逆向きにして配置します。
マットはすべて使用後に拭き取り・消毒します。
新型コロナウィルスの感染拡大はとても困難で今後も想定不可能な状況です。
政府からの指示は頻繁に変更される可能性がありますので、当園の方針や手順もそれに応じて変更する可能性があります。
当園では、新型コロナウィルスの蔓延を防ぐために予防策を講じておりますが、お子さまが当園をご利用になる際にウィルス感染しないことを保証するものではありませんので予めご了承ください。
新型コロナウィルスの症状
過去48時間以内にこのような症状はありませんか?
- 熱寒
- 咳き込む
- 息切れ
- 疲れ
- 筋肉痛
- 頭痛
- 喪失感
- のどの痛み
- 鼻づまり
- 吐き気
- 下痢
症状が出ている場合の対処法
- 家にいてください!
家にいることで、他の人へのウイルス感染を防ぐことができます。
病院を受診する必要がある場合のみ外出してください。 - 他の人とは距離を置きましょう。
家を他人と共有している場合は、できるだけ他の人と距離を置きましょう。
寝室とバスルームは、他の家族とは別の場所にするようにしましょう。 - 主治医に電話しましょう。
自分の症状を医師に伝えることが大切です。 - 医師の指示に従いましょう。
主治医は、病気の間の過ごし方について指示をしてくれます。
また、場合によってはPCR検査の手配をしてくれるかもしれません。 - 症状を把握しましょう。
症状を把握しておき、症状が悪化し始めたら迷わず医師の診察を受けるようにしましょう。
病院、緊急医療機関、救急外来に到着する前に、早めに電話をかけるようにしましょう。
出典:WHO.INT/EPI-WINWHO.INT/EPI-WIN